待つ力

    分析の結果、ある銘柄に注目したとします。     次に思うことはその銘柄が将来上昇するかです。     当たり前の感情です。     自分が取引しようとしている(取引した)銘柄が上昇するかどうかは一番知りたいことだと思います。     ですが、上昇する期間はほんの少しです。     株の動きは「上昇」「下落」「もみ合い」の3つがあります。     ほとんどは... 続きを読む


投資と時間

    投資の概念の1つとして「時間」があります。     投資家としてはこの時間を適切に扱える必要があります。     無駄な取引や無謀な取引を避けることができる投資家は時間を適切に扱えています。     逆にどうしても取引してしまう投資家は端的に言えば焦っていると言えます。     そもそも投資は利益につながるまで時間がかかるものです。     株式投資にしても会社への投資にしても... 続きを読む


タグ:    

カテゴリ:株式投資の本質 

投資には自信と余裕が必要

    上昇しているときは浮かれたり安心します。     下落しているときはどうでしょうか。     心理的には不安定だと思います。     特に保有株が下落していればなおさらです。     ですが、投資家としては下落を喜べるようになった方が望ましいです。     (明らかな暴落は除く)     なぜなら、安く取引できるチャンスだからです。    ... 続きを読む


上昇を待ちきれない

    上昇するだろうと思い取引したものの一向に上昇しない場合があると思います。     上昇しない(少しずつ下落も含む)期間が長くなればなるほど不安になってきます。     株の難しさの1つだと思います。     この経験をするとたいてい上昇している銘柄を取引するようになります。     なぜなら、取引後すぐに上昇していくと思うからです。     実際、多くはその傾向が強いと思います... 続きを読む


分析の真意

    分析により仕手筋(投資ファンド)の行動が明らかになればさらに利益に直結しやすくなるのは間違いなさそうです。     そう思うとワクワクしてきます。     また、絶対ではないにしても自分の予想通りに株価が動くと楽しくもあります。     この領域に入ると投資家をやめられなくなります。     心理的にも安定します。     さらにこのことが最終的に利益を出し続ける投資家へと導い... 続きを読む


タグ:    

カテゴリ:株式投資の本質 

不安定な相場環境

    不安定な相場環境が続いているときは見極めが大切です。     下落する銘柄の中でも2タイプあります。     1つは銘柄自体の原因で下落。     もう1 つは日経平均株価の暴落に連れ安して下落。     連れ安の方は取引チャンスになることがあります。     なぜなら、たとえ順調に上昇していたとしても相場環境の悪化によってどうしても下落せざるを得ないときがあるからです。 &n... 続きを読む


収支を気にしない

    日経平均株価が乱高下すると多くの投資家の保有銘柄も乱高下すると思います。     よって、収支も乱高下します。     この数字が動いたとしても感情が不安定にならなくなると収支が安定してきます。     ですが、なかなか難しいです。     そもそも資産形成のために投資を始めたのですから無理もありません。     とはいえ、投資にはどうしても心理的に安定していなければ利益が続き... 続きを読む


仕手株と業績

    一般的に仕手株はあまり業績に影響しないことが多いです。     とはいえ、最近の傾向は黒字でなければ大きな上昇は見込めなくなりつつあります。     それだけ仕手株といえども投資家の目が厳しくなってきたと言えます。     つまり、リスクを取らなくなってきました。     相変わらず業績に関係のない動きをする銘柄が存在しますが、何となく上昇が長続きしていないように思います。   &nbs... 続きを読む


じっくりかつ慎重に待つ

    株価の動きは「上昇」「下落」「もみ合い」の3つしかありません。     そして大半の動きはもみ合いです。     つまり、「待つ時間が大半」となります。     デイトレーダーでない限り投資は地味です。     目まぐるしい変化に瞬時に対応するような世界ではありません。     じっくりかつ慎重に待てる余裕が必要です。     上昇していく銘柄を見て「取引し... 続きを読む


タグ:    

カテゴリ:株式投資の本質 

何となくの心理

    株価が上昇する理由を正確に捉えることはなかなか難しいです。     特に仕手株はそう思います。     多くの時間をかけ徹底的に分析したとしても、「何となく上昇しそう」と思うことがよくあります。     正確なデータをもとに予測するだけではすべての動きを説明できません。     株の動きは所詮そんなものです。     ガチガチの頭ではおそらく不測の事態に対応できず損失を被るでし... 続きを読む


暴落

    暴落を楽しめる心理状態になるためにはなかなか時間がかかります。     特に保有株が暴落した場合は保有し続けることが難しいです。     よく言われる「暴落=チャンス」ですが、何も保有株がない状態でも取引することは難しいです。     どうしても心理的には不安定になります。     安心感は少しもないです。     理屈で理解していても実際に行動できる投資家は少ないです。 &n... 続きを読む


最近の仕手株について

    以前であれば情報に敏感に反応していました。     先回りして早めに動くことも多かったです。     例えば決算発表が近くなれば上方修正などを期待した買が入りました。     ですが、最近は情報社会のせいか、知られすぎているせいか、それとも既に株価の反応の仕方が変わってきたのか反応が鈍くなってきました。     まだまだハッキリとは断定できませんが、株価が反応してから後付けのように言われることが増... 続きを読む


買取引

    買取引の際、絶対に理解しておかなければならないことがあります。     それは「買いやすいときは取引しない」です。     投資の鉄則に近いです。     「買わされる」と言い換えてもいいと思います。     多くの投資家(多くの資金ではない)が思っていることに乗っかるとたいてい損失につながります。     ではどうするか。     1つの答えとして多くの資... 続きを読む


投資家は偏屈

    日経平均株価の大暴落についてアレコレ言われています。     「バブル崩壊」が特に目立ちます。     誰がそうなって嬉しいのでしょうか。     誰がそうなることを望んでいるのでしょうか。     誰が得をするのでしょうか。     なんとかショックのときは毎回そうです。     悲観的なときは悲観的なことが言われ、楽観的なときは楽観的なことが言われます。... 続きを読む


欲のコントロール

    株価が上昇しているのを見るとどうしても取引したくなります。     このときに考えることは「上昇しているからもっと上昇していくはず(安心感)」だと思います。     では、果たしてそうなる確率を実際に分析したでしょうか。     私の長年の分析結果を公表すると確かに上昇する確率は高いです。     株価は一度大きく上昇するとそのまま上昇していく傾向があるからです。     ただ... 続きを読む


株価動向 トップページ
有料書籍 トップページ
投資ラジオ トップページ
当サイト活用方法
当サイトについて
当サイトの決済システム

ページの先頭へ