
投資家として、経済ニュースを独自の視点で考えます。 経済アナリストのように、多くのデータを使った根拠に深みのある内容ではありません。 なぜなら、重要なのは経済ニュースを理解することではなく、投資で利益を出すことだからです。 とはいえ、ある程度は理解する必要があります。 まったくの無知では、投資家として恥ずかしいです。 目的は、投資家として成長することで利益につなげることです。 不定期の更新です... 続きを読む
投資家として、経済ニュースを独自の視点で考えます。 経済アナリストのように、多くのデータを使った根拠に深みのある内容ではありません。 なぜなら、重要なのは経済ニュースを理解することではなく、投資で利益を出すことだからです。 とはいえ、ある程度は理解する必要があります。 まったくの無知では、投資家として恥ずかしいです。 目的は、投資家として成長することで利益につなげることです。 不定期の更新です... 続きを読む
分析により仕手筋(投資ファンド)の行動が明らかになればさらに利益に直結しやすくなるのは間違いなさそうです。 そう思うとワクワクしてきます。 また、絶対ではないにしても自分の予想通りに株価が動くと楽しくもあります。 この領域に入ると投資家をやめられなくなります。 心理的にも安定します。 さらにこのことが最終的に利益を出し続ける投資家へと導い... 続きを読む
一般的に仕手株はあまり業績に影響しないことが多いです。 とはいえ、最近の傾向は黒字でなければ大きな上昇は見込めなくなりつつあります。 それだけ仕手株といえども投資家の目が厳しくなってきたと言えます。 つまり、リスクを取らなくなってきました。 相変わらず業績に関係のない動きをする銘柄が存在しますが、何となく上昇が長続きしていないように思います。 &nbs... 続きを読む
投資家は楽観的だったりポジティブすぎたりストレスに強くなければやっていけない気がする。 なぜなら、常に収支が相場の変動に影響を受けるから。 損失を抱えることも多い。 いちいち反応していては身が持たない。 ただ、相場の変動に無関心とか放棄とは違う。 上手く表現するのが難しい。 他の仕事と同じで最終的には経験が支え... 続きを読む
投資家はひたすら「確信」を追い求める職業かもしれません。 所詮、株価は上昇するか下落するかのどちらかです。 上昇した銘柄をそのときに取引しても遅すぎです。 (損失を出す確率が高い) つまり、いかに上昇する前から上昇する銘柄を「確信」によって導き出せるかが成功の絶対条件です。 それなりの確信を得たあとでも、ふと途方もないことをやっているなと... 続きを読む
取引をするとき何を考えるか ただ単に株式を買っているだけ そう思うのは無理もない 自分の取引など相場に何の影響 もないから ただそれだけでは根本的に間違っている 常に自分と反対の考えを持った投資家の存在を忘れてはいけない 取引は買いたい投資家と売りたい投資家がいてはじめて成り立つ ど... 続きを読む
利益は自然とついてくる この感覚が投資家としての成功の証なのかもしれない 奥底には損失のコントロールと利益のコントロールができているのはいうまでもない 取引の瞬間からある程度の損失はあるものの最終的に大きな利益がついてくると何の根拠もなく思える感覚 これが成功なのかもしれない ... 続きを読む
私の投資家としての成長記録を、だらだらと書いてみました。 個人的なことが多いため、あまり参考にならないかもしれませんが、自分を原点から振り返る良い機会として書かせてもらいました。 これから投資を始めようと思っている方の、参考になれば嬉しい限りです。 全部で3回に分けて公開いたします。 この記事は、第1回「投資を始めるまで」です。 第2回は「投資を始めてから」です。 第3回は「継続した利益を確信... 続きを読む
私の投資家としての成長記録をだらだらと書いてみました。 個人的なことが多いため、あまり参考にならないかもしれませんが、自分を原点から振り返る良い機会として書かせてもらいました。 投資を始めてからうまくいっていない方の参考になれば、嬉しい限りです。 全部で3回に分けて公開いたします。 この記事は第2回「投資を始めてから」です。 第1回は「投資を始めるまで」です。 第3回は「継続した利益を確信する... 続きを読む