
投資は所詮相場に流れるお金の奪い合いです。 誰かが利益になれば誰かが損失します。 ここに社会貢献などありません。 とはいえ、お金を得るための手段としてかなり効率が良いのは確かです。 考えすぎるとすべてのことが嫌になってしまうので「まぁそんなもんだ」みたいな考え方が必要かもしれません。 何事もブレることのない絶対的な目的があれば、たとえどん... 続きを読む
投資は所詮相場に流れるお金の奪い合いです。 誰かが利益になれば誰かが損失します。 ここに社会貢献などありません。 とはいえ、お金を得るための手段としてかなり効率が良いのは確かです。 考えすぎるとすべてのことが嫌になってしまうので「まぁそんなもんだ」みたいな考え方が必要かもしれません。 何事もブレることのない絶対的な目的があれば、たとえどん... 続きを読む
投資家は楽観的だったりポジティブすぎたりストレスに強くなければやっていけない気がする。 なぜなら、常に収支が相場の変動に影響を受けるから。 損失を抱えることも多い。 いちいち反応していては身が持たない。 ただ、相場の変動に無関心とか放棄とは違う。 上手く表現するのが難しい。 他の仕事と同じで最終的には経験が支え... 続きを読む
「投資の1番の魅力は何ですか」と聞かれたら間違いなく「上限のない利益」と答えます。 そもそも投資を始めた1番の理由です。 ただ、落とし穴があるのも事実です。 それは「利益」だけでなく「損失」にも同じことが言えることです。 物事には必ず両極端な要素があります。 証券会社の甘い誘惑だけに惑わされて投資を始めるのはお勧めできません。  ... 続きを読む
日経平均株価が30,000円の大台に乗ってから多くのことが言われました。 急激に相場が変動すると必ず騒がれます。 投資家として考えると今後の株価動向は1番気になることです。 ですが、情報に左右されているようでは収支が安定しません。 まったく気にしないくらいの感覚が必要です。 気にするのは常に「自分がどう判断するか」です。 ... 続きを読む
概ね決算発表が終わりました。 コロナウイルスによって利益の出ている企業が大きく変わりました。 短期間で淘汰と進化が進みました。 二度と来ないようなある種、大革命でした。 企業としての在り方も変わるはずです。 個人としての考え方も同じように変わるはずです。 時代の変化に取り残されないようにしたいです。 ... 続きを読む
投資家にとっては「欲」は必要なのか。 そもそも数ある副業の中から投資を選んだ時点で欲望の塊かもしれない。 なぜなら、楽してお金を手に入れたかったりギャンブルのように考えているからだ。 ただ、何でもそうだが実際に経験してみて始めて難しさが分かる。 そして、さらに経験すると欲のコントロールができなければ間違いなく破滅に向かうことも分かる。 と... 続きを読む
始まりました。 今週はどんな動きを見せてくれるのでしょうか。 決算発表が一番多い週です。 多くの銘柄が大きく動くはずです。 今のところ概ね順調に推移しているようです。 日経平均株価の上昇がそれを示しています。 いったいどこまで上昇していくのでしょうか。 歴史的な上昇に戸惑いながらもワ... 続きを読む
投資家はひたすら「確信」を追い求める職業かもしれません。 所詮、株価は上昇するか下落するかのどちらかです。 上昇した銘柄をそのときに取引しても遅すぎです。 (損失を出す確率が高い) つまり、いかに上昇する前から上昇する銘柄を「確信」によって導き出せるかが成功の絶対条件です。 それなりの確信を得たあとでも、ふと途方もないことをやっているなと... 続きを読む
さぁ本日も分析始めます。 今週は保有銘柄がよく動きました。 分析から知りたいことはただひとつ。 いつ利益確定するか。 取引だけで言えば買取引より圧倒的に売取引の方が難しいです。 早まって利益確定してしまうとその後上昇した場合にかなり後悔します。 たとえどんなに利益を出したとしてもです。  ... 続きを読む
今回の内容は個人的には衝撃だったのであえて記事にしました。 既にご存知の方がいるのは重々承知の上です。 では始めます。 2020年6月23日付の「日本経済新聞」第一面の記事内容です。 「東証が祝日取引を始める」 個人的には「やったぁー」と衝撃でした。 ちょうど今この記事を書いているのも祝日です。 ... 続きを読む
カテゴリ:株式投資の本質
専業投資家は変わっている 「変わってるね」と言われるのが好き 「普通だね」と言われるのは物凄く嫌い そして、間違いなくあるのは投資を面白いと感じている 上手くいくことと上手くいかないことの両方が分かってくればなおさら 投資に夢中になっている 辞めようとかどうしたら続くのかなんてそもそも浮かんでこない  ... 続きを読む
投資で利益を出すためには分析が必須 それもとことん極めるくらいの ではその力はどこから出てくるのか ただ、お金を稼ぎたい想いだけではおそらく続かない なぜなら、お金を稼ぐ方法は他にもあるから 心底分析を楽しまなければ難しい 分析をしていたらいつの間にか好きになりその結果利益がついてきた感覚 &nb... 続きを読む
カテゴリ:株式投資の本質
成功している投資家は究極の個人事業主 つまり、社員一人の会社の社長 たった一人ですべての仕事をこなす この感覚がなければ成功はあり得ません 誰かがやってくれる、誰かが助けてくれる、誰かに頼ればいい、誰かのせいにすればいい この感覚を捨てなければ到底足元にも及びません 考え方や性格を大幅に変える必要があります &... 続きを読む
カテゴリ:株式投資の本質
本業の仕事があって常に相場に向き合えない投資家は多いはず では、常に相場に向き合える投資家と比べて不利なのだろうか 確かに不利だ 板の動き、約定の仕方、株価の動き方など相場観を感じることができない点は不利だと感じる ただ、圧倒的に不利ではない 相場観を感じる必要がない取引をすればいいだけ 相場が引けた後でも十分... 続きを読む