投資と時間

    投資の概念の1つとして「時間」があります。     投資家としてはこの時間を適切に扱える必要があります。     無駄な取引や無謀な取引を避けることができる投資家は時間を適切に扱えています。     逆にどうしても取引してしまう投資家は端的に言えば焦っていると言えます。     そもそも投資は利益につながるまで時間がかかるものです。     株式投資にしても会社への投資にしても... 続きを読む


タグ:    

カテゴリ:株式投資の本質 

暴落

    暴落を楽しめる心理状態になるためにはなかなか時間がかかります。     特に保有株が暴落した場合は保有し続けることが難しいです。     よく言われる「暴落=チャンス」ですが、何も保有株がない状態でも取引することは難しいです。     どうしても心理的には不安定になります。     安心感は少しもないです。     理屈で理解していても実際に行動できる投資家は少ないです。 &n... 続きを読む


確信

    投資家はひたすら「確信」を追い求める職業かもしれません。     所詮、株価は上昇するか下落するかのどちらかです。     上昇した銘柄をそのときに取引しても遅すぎです。     (損失を出す確率が高い)     つまり、いかに上昇する前から上昇する銘柄を「確信」によって導き出せるかが成功の絶対条件です。     それなりの確信を得たあとでも、ふと途方もないことをやっているなと... 続きを読む


タグ:    

カテゴリ:株式投資の本質 

取引の本質

    取引をするとき何を考えるか     ただ単に株式を買っているだけ     そう思うのは無理もない     自分の取引など相場に何の影響 もないから     ただそれだけでは根本的に間違っている     常に自分と反対の考えを持った投資家の存在を忘れてはいけない     取引は買いたい投資家と売りたい投資家がいてはじめて成り立つ     ど... 続きを読む


タグ:  

カテゴリ:株式投資の本質 

成長の実感

    取引は根拠さえあればいい     積極的に取引しよう     下落したら一つの取引が終わるだけ     まずは躊躇せず行動した自分を褒める     次に根拠が本当に機能しなかったのか深く分析する     たまたま意味なく下落した場合もあるからだ     一つの根拠が相場で成り立つかどうかハッキリするまで相当な時間がかかる     そう簡単... 続きを読む


タグ:    

カテゴリ:株式投資の本質 

株式投資における情報の捉え方

    取引する判断の一つとして情報がある     IR、チャート、板情報、会社四季報…たくさんある     それらの情報をどう捉えるのがいいのか     多くの投資家はその情報の内容が重要だと考える     それが取引がブレる原因の一つであり損失の原因でもある     なぜなら、その情報の内容を自分で解釈し判断してしまうから     稼げる数少ない投資家は根本的に... 続きを読む


タグ:   

カテゴリ:株式投資の本質 

投資の本質

    投資の本質についてまとめました。   一つ一つが短い文章で構成されているため、要点がつかみやすくなっています。   投資家として最低限必要な3つの要素で構成されています。   まずは「投資心理」です。   投資で利益を出すためにはどうしても必要になります。   この部分が確立していないと、投資で利益を出し続けることはできません。   たとえ、大きな利益を得たとしてもいずれ失う運命にあります。   多くの投資... 続きを読む


仕手戦開始のサインは何?毎回騙されている方はいませんか

    仕手株を監視していると、「騙し上げ」や「故意に下げる」動きをよく目にします。   いわゆる騙しの動きです。   いずれの場合も、仕手戦開始のサインではありません。   ですので、この動きに飛びついて取引してしまうと、待っているのは損失です。   よって、損失を防ぐためには仕手株で利益を出す方法を理解する必要があります。   併せて、日々変わっていく仕手筋(投資ファンド)の動きも理解する必要もあります。   それでは、... 続きを読む


株価動向 トップページ
有料書籍 トップページ
投資ラジオ トップページ
当サイト活用方法
当サイトについて
当サイトの決済システム

ページの先頭へ