利益は暴落ではなく暴騰によって得られます。
にもかかわらず、「暴落を楽しむ」とはどういう心理なのでしょうか。
はっきり言えることとしては、暴落のたびに不安になっているようだと利益は出せません。
暴落を楽しむ感覚が必要です。
不安定に揺れ動く投資心理について、一度深く整理しておく必要があります。
それでは、「上昇ではなく暴落を楽しむ心理がどうして利益につながるのか」について一つ一つ順を追って進めていきたいと思います。
*2022年01月 追記・編集済
*2022年07月 追記・編集済
*2023年01月 追記・編集済
*2023年07月 追記・編集済
*2024年01月 追記・編集済
*2024年07月 追記・編集済
はじめに
まずは、結論から始めたいと思います。
なぜ暴落を楽しむ心理なのでしょうか。
それは「暴落によって安く取引できたり、その後の上昇率が高くなるから」です。
なぜ暴落を楽しむことができないのか
すぐに思い当たることは「損失拡大」です。
確かに、暴落が起こると短期トレードでない限り損失が拡大します。
そこまでではないとしても、利益の縮小は免れません。
同じ暴落が起こっても「損失拡大」と「利益縮小」は全く違う
暴落のたびに不安になる投資家は、間違いなく損失拡大の状況にあります。
一方、暴落を楽しむ投資家は利益縮小の状況にあります。
感情なので一概には言えませんが、主な原因は「取引の仕方」だと思います。
投資で利益を出す基本中の基本である「安く買って高く売る」ができていない状況
早急に、取引の仕方を改善する必要があります。
暴落は特別ではない
暴落は、当然あり得ることです。
株価は上昇したり下落したり、ときには暴騰したり暴落したりします。
不思議なことに、株価が上昇し続けると感情が高ぶり、暴落のことなどすっかり忘れてしまいます。
そんな絶好調の状態のときにこそ暴落が起こります
暴落を常に意識する必要はありませんが、「特別ではない」と知っておいて損はないと思います。
暴落を楽しむ感覚
暴落が起こってしまうと、どうしても先行きの不安を感じます。
一体いつまでこの状況が続くのか
一体どこまで暴落し続けるのか
と不安でいっぱいになります。
では、もし取引を一切していない(そもそも投資をやっていない)状態だったらどうでしょうか。
暴落しようが暴騰しようが関係ないため何の感情もない
まずは、最低でもこの感情から始める必要があると感じます。
先ほどの「暴落が特別なことではない」と知っていれば、必要以上に不安にはならないと思います。
この経験が重なると、やがて不安の感情がなくなっていきます。
そして、次第に暴落を楽しむ感覚へと変わっていきます。
「なぜ楽しむことができるのか」は「なぜ楽しむことができないのか」の裏返しです。
暴落は、安く取引できるチャンスであり、大きな上昇(大きな利益)を見込めるチャンスでもある
まとめ
まとめとして、株価の当たり前の流れを考えてみたいと思います。
株価の動きは「上昇」「下落」「もみ合い」
暴騰や暴落は程度の違いにすぎません。
よく言われていることとして、株価は「上昇(下落)し続けることはない」があります。
上昇相場では「いつか暴落する日が来ること」を意味していて、下落相場では「いつか上昇に転じる日が来ること」を意味しています。
この株価の流れを知っていれば、最低でも「いつ買取引していつ売取引すべきか」を間違えることはない
もっと言えば、「いつ買取引してはいけないのか」も分かってきます。
大げさに言えば、暴落(下落)がなければ買取引しない。
暴騰(上昇)するには暴落(下落)が必要。
さいごに
仕手株投資で確実に利益を出し続けるためには、まだまだ知るべきことがたくさんあります。
このサイトでは、仕手株銘柄の株価動向をお伝えするのがメインとなっています。
今この瞬間の巡り合わせを何かのきっかけと捉え、仕手株投資家としてのスキルアップに突き進んでいただければ幸いです。
併せてこのサイトの使い方もご紹介します。
このサイトは仕手株投資による利益の共有を目的として運営しています。