銘柄コード・企業・ファンドから検索




$298 一つのことを追求するには


 

 



 

 

👀 見出しつきテキスト

 

 

 

一つのことを追求する意味

 

 

一つのことを追求するにはについてですが、一つのことを追求するということは、いわゆる何とかのプロになるということと同じ意味なのかなと思います。

 

何とかのプロって聞くと当然憧れも出てきますし、きっと大金を稼げるなんてそんなことを思ったりすると思います。

 

じゃあ、何とかのプロになるためには、つまり一つのことに追求するには何が必要かなということを話していきたいと思います。

 

まずは、多くのことに手を出すことが大事だと思います。

 

一つのことといっても、その一つというのが普通分からないですよね。

 

自分が何に向いているとか、何ができるとか、何が好きかというのは、そもそも一つに絞ることが難しいと。

 

だから、やってみなきゃわからないということになると思うんです。

 

このやってみなきゃわからないということ自体、これ自体がもしかしたら人生そのものじゃないかなとそんなふうに思います。

 

いろんなことに手を出して、違うな、これは違うな、こっちかな、いやこれも違うなといろいろやっていくんですよね。

 

そうやってやってくるとだんだん自分の中で、これならできそうかなとか、いやこれはできないなっていう、やる前からある程度わかるようになってくるんです。

 

そうなってきたときに、ちょっと自分を追い込むんです。

 

それしかない環境へ追い込む。

 

他はできない、やらない、やれないという形に追い込みます。

 

上手にそれしかないという形で脳を騙すと。

 

自分自身を騙していくと。

 

天職と思い込むと。

 

こういうことをしていくと、だんだん一つのことに絞られていくんです。

 

 

行動の重要性

 

 

そういうふうな状態になったら、次にやることっていうのは、もうひたすら行動です。

 

できないはずがないというふうに思って、毎日朝起きたら俺は天才というふうに思って。

 

自分で自分自身を盛り上げていくっていうか。

 

テンションをハイテンションにして、落ち込む隙も与えないで、失敗も恐れないで、人の目も気にしないで、自分のことをとことん信じると。

 

自分のことをとことん信じるためには、それなりの行動をしないと不安になることもあると思うので、もうひたすら行動です。

 

ただ、それでもダメな時もあります。

 

当然です。

 

そんな人生うまくいくわけないので。

 

ダメな時もあるので、落ち込んだっていいと思うんです。

 

もうそう簡単にできることではないです。

 

それはなんとかのプロですから、そう簡単にできることではない。

 

仮に簡単にできちゃったとしたら、それは誰でもできるはちょっと言い過ぎですけど、自分じゃなくても他の人ができることなんでという形で、そんなに魅力的なことではないと思います。

 

ちょっと話がずれちゃいましたけど、ダメな時も当然あるので、落ち込んでもいいと。

 

そう簡単にできることではないと思います。

 

いい機会だから、一旦休むというのも手だと思うんです。

 

 

挫折と休息

 

 

こん詰めてやっても、なかなか成果に結びつかなかったり、ちょっと努力の仕方が違うななんて思う時もあるんで。

 

そういう時は休んで、気分転換に他のことをやったりとか。

 

それを全部やめてしまうってわけじゃなくて、ちょっと考え方を変えたりとか視点を変えたりとか。

 

そういうことをするために、少しの間休むとか、そういうことをしていくのも大事だと思います。

 

とにかく続かないと、見つけることはできないので。

 

あと一つのことを追求し続けることもできないので、なるべく休むっていうのは良くないって考えがちですけど。

 

別にできないときはできないって形で、素直にそこは認めて。

 

自分のことを天才と思うとか。

 

自分を信じるとか言ってきましたけど、そうじゃない時も当然あるので。

 

そこはそこで、じゃあちょっと今は休んでみるかなって形で休んでみるのも一つの手だと思います。

 

あと、こればっかりは運だと思うんですけど、その一つのことを追求し続けた結果、人がなんとかのプロと認めなくても、自分自身が、これはやりきったな、これは自分の中で完成と言ってもいいなと。

 

もちろん、完成したとしても、まだそれをさらに磨き続けて、さらに上の方に行くっていうのは変わらないんですけど。

 

とりあえず自分のことを、自分で認めてもいいなっていう段階に。

 

どの段階でなるかっていうのは、結構運なのかなとも思います。

 

 

運と成功への追求

 

 

私で言えば、それが投資家なんですけども。

 

20代の時には確立できてたので、ずいぶん若い時にそういうことができて、よかったなとは思います。

 

ただ、今思い返してみても、10代、20代はなんか順調じゃなかったので、人生自体が。

 

だから通常の人が、考えないでなんとなく、楽しく上手に過ごしていくような時期に、かなり悩んだり。

 

自分の性格が、違うなってことに悩んだりとか。

 

ずいぶんそういう時間を過ごしたので。

 

そういう時間を加味すれば、決して20代っていうのは自分の中では若くないかなって思えるんですけど。

 

それでも、一般的に言えば20代っていうのは若くして見つけられたので、自分は運がよかったなって今では思うようにしています。

 

 

特異性と興味

 

 

この一つのことを追求するにはっていうことですけど、おそらくすべての人ができることではないと思うんです。

 

性格っていうか、その人の生き方っていうか、生まれつき持っているものというか。

 

私はなんでこれができたかっていうと、やっぱり一つ思うことがあって、多くのことができないんですよね。

 

もうちょっと正確に言うと、興味を持てないっていうのが正しいですかね。

 

 

国語と漫画

 

 

学生の時の勉強で言えば、国数英理社って5教科があるんですけど。

 

国語はどうしても興味が持てなくて。

 

日本人だから興味があって当たり前とか、本が読めて当たり前って思うかもしれないんですけど。

 

本読むのも嫌いでしたし、字を読むのも嫌いでした。

 

国語っていう教科はすごくやりたくなかったです。

 

だから、食べ物の好き嫌いも多かったですし、人の好き嫌いとか、とにかくあらゆることに対して好き嫌いがすごく多かったです。

 

その頃、よくっていうか、いちいち買って読んでなくて、コンビニとかで立ち読みで済ませてたぐらいなんですけど、少年ジャンプっていうのがありましたよね、週刊の。

 

あれを、漫画全部読むことできなかったんです。

 

この人の漫画は好きだけど、この人の漫画は別にっていう。

 

だから3個ぐらい、たぶんジャンプの中に10作ぐらいはあったと思うんですけど、そのうちの3個か2個ぐらいしか読まなかったんで。

 

全部読めばいいじゃんとか思うんですけど、読もうとも思わないんです。

 

だから、そういうなんか、生まれつきいろんなことが上手に、器用にこなせる性格ではなかった。

 

 

性格と努力

 

 

そういうところが、自分を考えていくと、自分は一つのことに集中した方が上手くいくような感じなのかなっていう風に、学生の時にどっかのタイミングで思ったんです。

 

それが、いいように働いて、人と同じような考え方をしないで、自分はこうだみたいな形で割り切って、自分に対して正直に生きていけたっていう。

 

それを若い時から、違和感みたいには自分の中では感じていましたけど。

 

これはもうしょうがないですよね。

 

だって人と大きく違うんですから。

 

そこの部分を自分でしっかり認めて、自分なりに努力をしていったと。

 

その結果、20代という、世間的に言えば若くして、一つのことに追求することができたという結果になりました。

 

今日は、一つのことに追求するにはって話をしましたが、私の投資家っていうものに対して、どういう風に投資家になっていたかっていう。

 

そんな内容の話を最後の方にしましたが、これは全ての人に言えるわけじゃないので、人それぞれ自分の性格をきっちり、正確に把握して。

 

その人個人の正しい努力っていうのかな。

 

それをしていくことが大事になるんじゃないかなと、そんな風に思っています。

 

 

💎 要約

 

 

この文章では、一つのことに専念して追求する意味とそのために必要なプロセス、心構えについて詳しく論じられています。

 

何かのプロフェッショナルになるためには、一つのことに固執するのではなく、まずはさまざまな分野に手を出し、実際に体験してみることが重要だと述べています。

 

なぜなら、自分が何に向いているのか、何ができるのか、または何が好きなのかは、実際にいろいろ試してみなければわからないからです。

 

経験を積む中で、徐々に自分の適性や興味が明確になり、その結果、最終的には「これしかない」と自分自身を追い込む環境を作り出し、自然と一つに絞られていくと語られています。

 

そして、一度追求すべき対象が見つかったら、次に必要なのは絶え間ない行動です。

 

毎朝自分を天才だと信じ、ハイテンションで行動することの大切さを強調します。

 

もちろん、途中で失敗や挫折があるのは当然ですが、その際には適切に休息を取り、気分転換を図ることも必要だと述べています。

 

いわば、成功へ向けたプロセスには、常に前向きに挑戦し続ける努力と、時には自分の限界を認めて休むという柔軟さの両方が求められるのです。

 

さらに、著者は自身の投資家としての経験を例に出し、20代には苦労や悩みもあったものの、自分の性格や興味を正確に把握し、それを活かして一つのことに集中できた経験を振り返ります。

 

すべての人が同じように一つのことに専念できるわけではなく、それぞれの個性や生まれ持った性質が影響するため、まずは自己理解を深めることが大切だと説いています。

 

努力と経験の積み重ねによって、たとえ外部から大きく認められなくても、自分自身で「これでやりきった」と言えるレベルに到達することが、最終的な成功や充実感に結びつくと結論づけています。
 

 

 

 


株価動向(毎日更新)のご案内

 

銘柄によっては企画(有料)にて取引のタイミング、大きく動いた根拠、仕手筋(投資ファンド)の企み、変わりつつある傾向、これからの仕手株についてを毎日詳しく公開しています。

 

 

仕手株投資で確実に利益を出し続けるためには、まだまだ知るべきことがたくさんあります。このサイトでは、仕手株銘柄の株価動向をお伝えするのがメインとなっています。今この瞬間の巡り合わせを何かのきっかけと捉え、仕手株投資家としてのスキルアップに突き進んでいただければ幸いです。

 

 

過去記事一覧 2015年01月〜

最近の投稿

この記事に関連する記事一覧

ページの先頭へ