
投資家は楽観的だったりポジティブすぎたりストレスに強くなければやっていけない気がする。 なぜなら、常に収支が相場の変動に影響を受けるから。 損失を抱えることも多い。 いちいち反応していては身が持たない。 ただ、相場の変動に無関心とか放棄とは違う。 上手く表現するのが難しい。 他の仕事と同じで最終的には経験が支え... 続きを読む
投資家は楽観的だったりポジティブすぎたりストレスに強くなければやっていけない気がする。 なぜなら、常に収支が相場の変動に影響を受けるから。 損失を抱えることも多い。 いちいち反応していては身が持たない。 ただ、相場の変動に無関心とか放棄とは違う。 上手く表現するのが難しい。 他の仕事と同じで最終的には経験が支え... 続きを読む
本業の仕事があって常に相場に向き合えない投資家は多いはず では、常に相場に向き合える投資家と比べて不利なのだろうか 確かに不利だ 板の動き、約定の仕方、株価の動き方など相場観を感じることができない点は不利だと感じる ただ、圧倒的に不利ではない 相場観を感じる必要がない取引をすればいいだけ 相場が引けた後でも十分... 続きを読む
投資では、とにかく取引した銘柄が上昇さえすれば利益になります。 言っていることはとても単純ですが、深く考えてみると「上昇する銘柄は何かしらの痕跡を残すはずだ」の結論にたどり着きます。 そして、その痕跡を分析していくと、いくつかの理由が見えてきます。 最終的に、その理由が確信になることによって、利益が続いていきます。 それでは、「上昇する銘柄の痕跡は分析でどのように探すのか」について一つ一つ順を追って進めていきたいと思いま... 続きを読む