銘柄コード・企業・ファンドから検索




仕手株投資の利益追求型分散投資の有効性を探る


 

 

一般的に、分散投資と聞くと「日本株、外国株、FX、投資信託、仮想通貨など種類の違った商品に分散して投資」のイメージだと思います。

 

ですが、タイトルにある分散投資は仕手株のみです。

 

同じ商品だけに投資するため、リスクがあるように思えますが、実際はかなり利益だけを追求した投資方法です。

 

分散投資だろうが何だろうが、大事なことは利益が出ることです。

 

それでは、「仕手株投資の利益追求型分散投資の有効性を探る」について一つ一つ順を追って進めていきたいと思います。

 

 

*2022年01月 追記・編集済

*2022年07月 追記・編集済

*2023年01月 追記・編集済

*2023年07月 追記・編集済

*2024年01月 追記・編集済

*2024年07月 追記・編集済

 

 



 

 

はじめに

 

 

まずは、結論から始めたいと思います。

 

この投資方法を実践した結果、利益は以前よりも確実に増えました。

 

つまり、利益追求型分散投資は「価値のある投資方法」だと言えます。

 

 

仕手株における分散投資

 

 

仕手株の特徴として「上昇し始めてから利益確定までは比較的早い」と思います。

 

ただし、それは上昇する直前、もしくは上昇直後に取引した場合に限ります。

 

 

実際は初動だと思って取引しても、結果的に「騙し上げ」や「ただの買上げ」であることも多い

 

 

いつ上昇するか分からないため、利益確定までの道のりはけっこう長い

 

 

このことより、仕手株投資においては数多くの銘柄に分散投資する方が、資金効率が確実にいいです。

 

もっと単純に考えれば、仕手株に限らずすべての投資商品は、分散投資の方がいいのかもしれません。

 

私の例ですが、仕手株投資を始めた当初は資金が少ないのもあって、1~3銘柄に資金を集中させていました。

 

特に仕手株の場合は上昇率が高いため、分散投資の数が少なければ少ないほど、短期間で資金が数倍になることは十分可能です。

 

始めの数年は、そのことに捉われすぎていました。

 

その結果、資金は増えてましたが、それよりも時間を持て余すようになりました。

 

つまり、上昇をひたすら待つ日々が続きました。

 

ときには資金不足(他の銘柄に目一杯投資している)のため、上昇する銘柄をただただ見ているだけのときもありました。

 

 

時間的ロスがとても多い

 

 

これを解決するために始めたことが、分散投資(最低でも10銘柄)でした。

 

分散投資に切り替えたおかげで、先ほどの悔しい思いがなくなりました。

 

 

分散投資のメリット

 

 

  • 資金効率がいい
  • 利益確定の機会が増える
  • 資金計画が立てやすい
  • 精神的に楽になる
  • 日経平均の大暴落にも対応

 

 

資金効率がいい

 

 

多くの銘柄に投資するため、目一杯資金を使うことができます。

 

正確にいえば、「目一杯使ってもリスクが少ない」と言えます。

 

極端ですが、もし1銘柄に目一杯資金を使ったとしたら、株価がほんの少し下落しただけで、かなりの損失を抱えることになります。

 

逆を考えれば、当然ほんの少し上昇しただけで、かなりの利益になります。

 

しかし、とても怖くてできないのが実際のところです。

 

これが分散投資であれば、一度に大きな損失を抱える機会が少なくなります。

 

 

結果的に損失を最小限に抑えられる

 

 

これが、分散投資における一番のメリットです。

 

 

利益確定の機会が増える

 

 

分散投資により保有銘柄数が増えるため、当然利益確定の機会は増えます。

 

これは、思っている以上に重要です。

 

 

「小さな成功体験を重ねる」が重要

 

 

また、少ないにしても、利益確定により投資資金が増えます。

 

つまり、次の銘柄に投資する資金を確保することができます。

 

 

資金計画が立てやすい

 

 

続きになりますが、利益確定の機会(含み益の状態も含む)が増えることで、次の銘柄の資金計画を立てることができます。

 

ただ、「取らぬ狸の皮算用」では話になりません。

 

期待や希望ではなく、確実に利益に結びつくことが前提ではあります。

 

 

精神的に楽になる

 

 

資金が分散されている(保有銘柄数が多い)ため、多少の下落なら心配ありません。

 

 

過度な期待をしなくてすむ

 

 

保有銘柄が少ないと、どうしても期待してしまいます。

 

 

期待し過ぎることで、確実に損切りが遅れる

 

 

日経平均株価の大暴落にも対応

 

 

仕手株自体にはまったく原因がなくとも、日経平均株価の大暴落は、ほぼ間違いなくすべての銘柄が連れ安します。

 

こんな最悪の場合でも、分散投資のおかげで多くの小さい損切りで何とかなります。

 

 

いつ来るか分からない「日経平均の大暴落」に備えるためにも、分散投資は必須

 

 

分散投資のデメリット

 

 

  • 銘柄ごとの管理が大変
  • 細かいロスカットが増える
  • 大きな利益がなくなる
  • 投資の醍醐味が薄れる
  • 精神的な成長が見込めない

 

 

銘柄ごとの管理が大変

 

 

これは当たり前かもしれません。

 

銘柄ごとに取引の管理(いつ利益確定するのか、損切り基準など)を、しっかり決めておく必要があります。

 

 

今はあらゆる注文の仕方があるため、それを上手に使えば割と簡単

 

 

細かい損切りが増える

 

 

取引機会が増えるため当然です。

 

また、思っている以上に損切りが積み重なることがありますが、いずれ利益に変わると考えれば許容範囲内です。

 

 

大きな利益がなくなる

 

 

欲との戦いです。

 

保有株が上昇した際、必ずといっていいほど「もっと保有株数を増やしておけば」と思ったことがあると思います。

 

得られる利益は、投資資金を集中すればするほど大きくなります。

 

分散投資は資金を分散するので、当然一つ一つの利益は小さくなります。

 

 

投資の醍醐味が薄れる

 

 

投資の醍醐味は「短期間で資金が数倍になる」だと思います。

 

 

小さい利益を積み重ねることでも、資金が数倍になることを理解する

 

 

考え方次第で、醍醐味を味わうことができます。

 

 

精神的な成長が見込めない

 

 

1銘柄に資金を目一杯集中させた場合、ほんの少しの株価の変動で強い緊張を感じることができます。

 

これを経験することによって、精神的な成長ができるかもしれません。

 

 

含み益ならいいですが、含み損では成長しているとは言えない

 

 

また、日常生活にも支障がでるため、経験すべきではないと思います。

 

ただ、あの緊張感を乗り越えた後の達成感が、成長を感じさせてくれるのは確かです。

 

 

まとめ

 

 

私がこの取引方法を実践し始めたのは、リーマンショック(2008年)以降になります。

 

投資の世界に飛び込んでから割とすぐに仕手株に興味を持ち、それからほぼ仕手株しか取引してきませんでした。

 

順調に増えていった投資資金は、リーマンショックで半分くらいになってしまいました。

 

その大きな原因が集中投資でした。

 

当時は資金を増やすことができた投資方法でしたので、変えることにかなりの抵抗がありました。

 

ですが、何事も経験だと思い、利益を上げることができた投資方法(集中投資)を捨て、新しい投資方法(分散投資)を始めました。

 

その結果、ここ数年間だけでもけっこうな下落相場を体験しましたが、資金を大きく減らす機会はなくなりました。

 

分散投資のおかげだと確信しています。

 

欲と上手く付き合えるようになったのも同じく、分散投資のおかげだと確信しています。

 

 

さいごに

 

 

仕手株投資で確実に利益を出し続けるためには、まだまだ知るべきことがたくさんあります。

 

このサイトでは、仕手株銘柄の株価動向をお伝えするのがメインとなっています。

 

今この瞬間の巡り合わせを何かのきっかけと捉え、仕手株投資家としてのスキルアップに突き進んでいただければ幸いです。

 

 

 

 

併せてこのサイトの使い方もご紹介します。

 

このサイトは仕手株投資による利益の共有を目的として運営しています。

 

 

 


過去記事一覧 2015年01月〜

最近の投稿