
私の投資家としての成長記録をだらだらと書いてみました。 個人的なことが多いためあまり参考になるとは思いませんが、自分を原点から振り返る良い機会として書かせてもらいました。 これから投資を始めようと思っている方の参考になれば嬉しい限りです。 全部で3回に分けて公開いたします。 この記事は第1回「投資を始めるまで」です。 第2回は「投資を始めてから」です。 第3回は「継続した利益を確信するまで」の予定です。 第2... 続きを読む
私の投資家としての成長記録をだらだらと書いてみました。 個人的なことが多いためあまり参考になるとは思いませんが、自分を原点から振り返る良い機会として書かせてもらいました。 これから投資を始めようと思っている方の参考になれば嬉しい限りです。 全部で3回に分けて公開いたします。 この記事は第1回「投資を始めるまで」です。 第2回は「投資を始めてから」です。 第3回は「継続した利益を確信するまで」の予定です。 第2... 続きを読む
私の投資家としての成長記録をだらだらと書いてみました。 個人的なことが多いためあまり参考になるとは思いませんが、自分を原点から振り返る良い機会として書かせてもらいました。 投資を始めてからうまくいっていない方の参考になれば嬉しい限りです。 全部で3回に分けて公開いたします。 この記事は第2回「投資を始めてから」です。 第1回は「投資を始めるまで」です。 第3回は「継続した利益を確信するまで」の予定です。 第1... 続きを読む
私の投資家としての成長記録をだらだらと書いてみました。 個人的なことが多いためあまり参考になるとは思いませんが、自分を原点から振り返る良い機会として書かせてもらいました。 利益を出すことはできても損失の方が多くなってしまう方の参考になれば嬉しい限りです。 全部で3回に分けて公開いたします。 この記事は第3回「継続した利益を確信するまで」です。 第1回は「投資を始めるまで」です。 第2回は「投資を始めてから」です。 &nbs... 続きを読む
世の中の一般的なイメージとしてカリスマと呼ばれる人(今はインフルエンサーかもしれない)はかなり稼いでいるイメージがあります。 だとしたら投資家にとってもカリスマ性は必要なのでしょうか。 どうせならただの投資家よりも稼げる投資家(カリスマ性を備えた投資家)の方がいいのは分かっています。 そもそもカリスマ性とは何なのでしょうか。 それでは、「稼げる投資家の多くはカリスマ性を持っているのか」について一つ一つ順を追って進めていき... 続きを読む
最近の日経平均株価の上昇は凄まじいです。 あたかも経済が好調のように思わされます。 ですが、実際はコロナウイルスによる感染拡大でむしろ後退しています。 一体何が株価を上昇させているのでしょうか。 それでは、「株価上昇の不思議 実は経済状況は関係ない」について一つ一つ順を追って進めていきたいと思います。 はじめに まずは結論から始めたいと思います。 経済... 続きを読む
皆さんにとって面白いことは何ですか。 私にとっては株式投資です。 株価がどう動くかを予想したり、株価の動きに驚かされたり、あり得ない動きに戸惑ったり… とにかく楽しませてくれます。 それでは、「株は面白い だって何が起こるか分からないから」について一つ一つ順を追って進めていきたいと思います。 はじめに まずは結論から始めたいと思います。 面白さは何なの... 続きを読む
取引する銘柄を決めるときは必ず何かしらの情報をもとに判断します。 保有中はどうしてもその銘柄の情報が気になってしまいます。 決算IRはもちろんのこと投資家によってはほんの些細な情報でさえも気になります。 そんな情報に振り回されないで上手に付き合っていく方法などあるのでしょうか。 それでは、「情報に振り回されないで上手に付き合っていく投資家になるために」について一つ一つ順を追って進めていきたいと思います。 &... 続きを読む
多くの投資家が気になることと言えばデイトレーダーでない限り保有株の株価動向だと思います。 思惑通りに上昇すれば舞い上がり、逆に下落してしまうと不安でいっぱいになります。 もし株価が動くたびに感情が揺れ動いているならばおそらく継続した利益は難しいと思います。 今回の記事は感情をなるべくなくす方法をご紹介します。 それでは、「保有したとたん保有株の動きがどうしても気になる投資家へ朗報です」について一つ一つ順を追って進めていき... 続きを読む
利益は暴落ではなく暴騰によって得られます。 にもかかわらず暴落を楽しむとはどういうことなのでしょうか。 一つ言えることとして暴落のたびに不安になっているようでは利益は出せません。 むしろ暴落を楽しむ感覚が必要です。 それでは、「暴落を楽しむ感覚でなければいつまでたっても利益は出せません」について一つ一つ順を追って進めていきたいと思います。 はじめに まずは結論から始... 続きを読む
コロナショックによって一部の投資家は株式相場から撤退しました。 その一方、チャンスとばかりに新規の投資家が参入してきました。 在宅勤務やスマホアプリによって今まで取引できなかった多くの人も取引できる環境になりました。 明らかに投資家が増えてきています。 今回はそれぞれの投資家目線で書いてみました。 投資家の種類 今現在、どんな投資家がいるのでしょうか。 ... 続きを読む